立命館大学機友会・支部と会員分布
総合計 : 8723名 |
令和年3月卒業のOB会員まで含む (諸外国在住者・住所不明者は含まない) |
平成13年3月2日 全国13支部設立完了 |
全国支部組織の構成
支部名 | 設立時期 | 会員数 | 支部名 | 設立時期 | 会員数 |
北海道支部 | 1999年10月11日 | 46 | 大阪支部 | 1992年11月28日 | 1628 |
東北支部 | 2001年03月24日 | 31 | 兵庫支部 | 1994年03月27日 | 860 |
関東支部 | 1996年09月15日 | 759 | 奈良和歌山支部 | 1995年04月16日 | 410 |
北陸信越支部 | 1992年09月19日 | 289 | 中国支部 | 1997年09月06日 | 449 |
東海支部 | 1993年07月25日 | 1574 | 四国支部 | 1999年10月11日 | 196 |
滋賀支部 | 1992年02月06日 | 910 | 九州支部 | 1998年07月11日 | 260 |
京都支部 | 1992年10月03日 | 1311 |
会則
立命館大学機友会会則
第1条 本会は,立命館大学機友会と称する.本会の本部事務局を立命館大学理工学部機械システム系事務室におく.
第2条 本会は,必要に応じて支部を設けることができる.各支部の名称は立命館大学機友会(地域名)支部と称し,さらにこれに愛称等を付すことができる.各支部の運営は,支部の自立性を重んじ各支部にて定める.
第3条 本会は,会員相互の親睦と生活の発展ならびに母校の発展を期することを目的とする.
第4条 本会は,前条の目的を達成するために,下記の事業を行う.
会員相互の親睦を深め,生活を発展させるための事業.
会員名簿の管理や会誌等の発行.
母校の発展のための事業.
その他本会の目的を達成するに必要な事業.
第5条 本会は次の会員をもって構成する.
(1)立命館大学理工学部機械工学科・ロボティクス学科および同大学院理工学研究科機械システム系専攻在学生.
(2)立命館大学理工学部機械工学科(その前身を含む)・ロボティクス学科・マイクロ機械システム工学科および同大学院理工学研究科機械システム系専攻の卒業生.
(3)立命館大学理工学部機械工学科・ロボティクス学科および同大学院理工学研究科機械システム系専攻の教職員および特に縁故ある者.
第6条 本会に,名誉会長や顧問などをおくことができる.これらの役員は本会に特別な功労または寄与があった者の内から役員会が推薦し,総会において承認される.
第7条 本会に次の組織をおく.
役員会,学生会,各支部.学生会および各支部の運営については,別に定める学生会会則および支部会則にしたがう.
第8条 本会に,次の役員をおく.
- 会長 1名
- 副会長 若干名
- 支部長 各支部 1名
- 庶務幹事 若干名
- 会計幹事 若干名
- 会計監査 2名
- 学科長 機械工学科・ロボティクス学科 各1名
第9条 会長は会員中より役員会によって推薦され,総会によって承認される.副会長,庶務幹事,会計幹事,会計監査は会長によって推薦され,総会において承認される.なお,支部長は各支部において選出され,本部総会において報告の上,自動的に承認される.
第10条 会長,副会長,庶務幹事,会計幹事,会計監査の任期は2年とし,再任を妨げない.
第11条 役員会の職務は,下記のとおりとする.
(1)資産管理に関する事項.
(2)予算および決算に関する事項.
(3)役員の選挙に関する事項.
(4)会則の変更に関する事項.
(5)総会の開催に関する事項.
(6)その他必要な事項.
第12条 会長は本会を代表して本会の会務を統括し,総会および役員会の議長となる.副会長は会長を補佐し,会長に事故あるときは代理を務める.庶務幹事は会務を処理する.会計幹事は本会の会計を司る.また,顧問は適宜本会の運営に参画する.
第13条 会計監査は会計に関する事項を監査する.
第14条 本会則に定める諸事業の推進のために,下記のような各部会を設置することができる.
経理部会,企画事業部会,学科部会,学生活動部会他
第15条 在学生は,各学科の回生ごとに幹事若干名をおき,学生幹事会を構成することができる.学生幹事会は学生会の運営や学生会主催の諸行事を企画することができる.
第16条 総会は2年ごとに会長がこれを召集する.なお,必要に応じて,本部・支部合同役員会を開催し,本部支部間および支部相互間の交流をはかることができる.
第17条 会員は,4回生の学費納入時に会費10,000円を納めることとする.
第18条 本会の経費は,会費,寄付金およびその他の諸収入をもってこれに充てる.
第19条 本会の会計および事業年度は,4月1日より翌年3月31日までとする.
第20条 寄付等の財源により,本会に基金を設置することができる.第1号として藤谷基金を設立し,それにより毎年卒業時に学業・人物ともに優れた機械工学科・ロボティクス学科各1名に機友会賞を贈る.その選考については機械システム学系会議に一任する.またその他の贈賞もおくことができる.
第21条 本会会則の改正は,総会において出席者の3分の2以上の賛成を要する.
(補則) 本会則は,平成11年11月7日より効力を発する.
(改訂:平成29年10月22日)
(改訂:平成30年12月15日)