機友会ニュースデジタル版– category –
-
機友会ニュースデジタル版第154回 新任教員の紹介 織田 健吾 先生
機友会会員の皆様、はじめまして。本年度、理工学部ロボティクス学科の助教に着任しました織田健吾と言います。僭越ながら簡単に自己紹介させてください。 私は広島県広... -
機友会ニュースデジタル版第153回 新任教員の紹介 小南 貴雅 先生
はじめまして。2025年4月より、理工学部ロボティクス学科に助教として着任いたしました、小南 貴雅(コミナミ タカマサ)と申します。今後ともどうぞよろしくお願いいた... -
機友会ニュースデジタル版第152回 新任教員の紹介 北川 彩貴 先生
はじめまして.この4月から理工学部機械工学科の助教として着任しました北川彩貴(きたがわ さいき)と申します.これからは機械工学科の一員として研究および教育に携わ... -
機友会ニュースデジタル版第151回 新任教員の紹介 日高 勇気 先生
機友会の皆様、2025年4月より赴任しました日高 勇気です。機械工学科の准教授となります。歴史ある立命館大学で教鞭をとれること、大変うれしく思います。 私は、広島県... -
機友会ニュースデジタル版第150回 王 忠奎 准教授と平井 慎一 教授「Team Ritsumeikan が ICRA 2024 「Food Topping Challenge」で第三位」
ロボティクス学科の王です。今年5月に国際会議ICRA 2024が15年ぶりに日本に開催され、登録した参加者が6000人越え、記録的な大会でした。学生の能力を鍛え、他の名門大... -
機友会ニュースデジタル版第149回 今村哲夫 氏(昭和37年機械卒)「機械系20代、30代の方々へ送る」~専門は深く、さらに幅広い知識・素養を身につけよ~
所属変遷:安宅産業→アタカ工業→水工コンサルタント→関西技術コンサルタント(現) 【海外で窃盗に遭ったこと】 若かりし頃、確か30代であろう、50年ほど前の忘れもしな... -
機友会ニュースデジタル版第148回 山根大輔 先生「IoTセンサ応用に向けたMEMS研究開発~半導体プロセスで製造可能なエレクトレットMEMS素子~」
日本政府が目標とするSociety 5.0(超スマート社会)の実現には、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合したサイバー・フィジカルシステ... -
機友会ニュースデジタル版第147回「大南先生との思い出と恩返し」 長谷部忠司 氏(機械工学科 昭和63年卒業)
「夢、それは実現するもの」。これは恩師大南正瑛先生の有名な言葉である。大南先生ご自身は周知の通り大学運営・改革などをも含む多くの分野で多数の夢を実現された... -
機友会ニュースデジタル版第146回「ダイヤモンドの養殖」 田中 武司 氏(機械工学科 昭和39年卒業、立命館大学名誉教授)
今回の機友会ニュースは、元機械工学科教授の田中武司氏が研究している「ダイヤモンドの養殖」について、取り上げたい。 ダイヤモンドの人工合成は高圧高温法(HPHT... -
機友会ニュースデジタル版第145回「大南正瑛先生を偲ぶ」 坂根 政男 氏(機械工学科 1972年3月卒業、元機械工学科教員)
大南先生の訃報を知ったのは,亡くなられてから2日後,理工学部からの連絡でした.半年ほど前に,お宅に数回電話をしましたが連絡がとれず,お変わりなく過ごされて...