立命館大学機友会は、立命館大学理工学部・機械系学科に在籍する学生、同窓生、教員、教員OBのための同窓会組織です。
(機械系学科 :機械工学科・ロボティクス学科・マイクロ機械システム工学科)
トップ
-
機友会ニュースデジタル版第148回 山根大輔 先生「IoTセンサ応用に向けたMEMS研究開発~半導体プロセスで製造可能なエレクトレットMEMS素子~」
日本政府が目標とするSociety 5.0(超スマート社会)の実現には、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合したサイバー・フィジカルシステ... -
「立命館大学機友会第29回定時総会および機友会創立80周年記念講演会」と「立命館大学機友会 理工系同窓会連絡協議会 共催 大南正瑛先生を偲ぶ会」開催いたしました
機友会会長挨拶 2023年11月4 日(土)に、立命館大学機友会第29回定時総会および機友会創立80周年記念講演会が開催されました。キャンパス内では、当日BKCウェルカム... -
機械工学科 小林研究室の学生が第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムで奨励賞を受賞しました
小林研の大学院生(M1) 赤阪美保さんがセンサ・マイクロマシン技術分野における日本最大のシンポジウムである第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウ... -
機友会ニュースデジタル版第147回「大南先生との思い出と恩返し」 長谷部忠司 氏(機械工学科 昭和63年卒業)
「夢、それは実現するもの」。これは恩師大南正瑛先生の有名な言葉である。大南先生ご自身は周知の通り大学運営・改革などをも含む多くの分野で多数の夢を実現された... -
機友会ニュースデジタル版第146回「ダイヤモンドの養殖」 田中 武司 氏(機械工学科 昭和39年卒業、立命館大学名誉教授)
今回の機友会ニュースは、元機械工学科教授の田中武司氏が研究している「ダイヤモンドの養殖」について、取り上げたい。 ダイヤモンドの人工合成は高圧高温法(HPHT... -
ロボティクス学科 加古川研究室の開発が、10/5の朝日新聞デジタルに掲載されました
ロボティクス学科 加古川研究室の「ヘビ型ロボット」の開発が、朝日新聞デジタルに掲載されておりますので、皆様ご覧ください。 毎夜工場の片隅から飛び立つドローン ... -
第41回日本ロボット学会学術講演会で機械システム系の関係者が表彰されました
第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023)において,機械システム系の関係者が表彰されましたので、紹介いたします。 第37回学会誌論文賞 『状態遷移速度図を用いた... -
立命館大学機友会 理工系同窓会連絡協議会 共催 大南正瑛先生を偲ぶ会 開催のご案内
仲秋の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素は当会の各種活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。 学校法人立命館の総長・学長、... -
立命館大学機友会第29回定時総会および機友会創立80周年記念講演会開催のご案内
仲秋の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。 平素より立命館大学機友会の運営ならびに母校の発展に対して多大のご支援を賜り、厚くお礼... -
Well-beingを達成する技術|R-GIRO「「心の距離メータ」を用いたサイバー/フィジカル空間における人間関係構築技術の開発」プロジェクトシンポジウムのお知らせ
R-GIRO「「心の距離メータ」を用いたサイバー/フィジカル空間における人間関係構築技術の開発」プロジェクト シンポジウムのお知らせです。 「現地会場参加お申し込...