立命館大学機友会は、立命館大学理工学部・機械系学科に在籍する学生、同窓生、教員、教員OBのための同窓会組織です。
(機械系学科 :機械工学科・ロボティクス学科・マイクロ機械システム工学科)
トップ
-
機友会ニュースデジタル版第13回 機械工学科 大上 芳文 先生 「渦とサメとコンピューター」
「渦とサメとコンピューター」 理工学部機械工学科 教授 大上芳文 明日の天気を計算するのに何日もかかっていたコンピューターは,飛躍的にその能力が向上し,その結... -
機友会ニュースデジタル版第12回 ロボティクス学科 加古川 篤 先生 ~カナダからのレポートです~
「カナダからのレポート」 ロボティクス学科の加古川と申します.2017年4月より学外研究のためカナダのオンタリオ州にあるウォータールー大学というところに来ておりま... -
機友会ニュースデジタル版第11回 ロボティクス学科 小澤隆太 先生「ロボットハンドのオープンソース化」
「ロボットハンドのオープンソース化」 ロボティクス学科の小澤と申します。今回は、小澤が運営しているマニピュレーション研究室で公開しているロボットハンドのオープ... -
機友会ニュースデジタル版第10回 機械工学科 山末 英嗣 先生第2弾「古代製鉄の温故知新」
山末英嗣先生の機友会ニュースデジタル版第2弾です!第5回と合わせてお読みください。 「古代製鉄の温故知新」 理工学部機械工学科の山末です.今回は,日本の古代製鉄... -
日本経済新聞に、ロボティクス学科 川村貞夫先生の研究の記事が掲載されました。
「湖底遺跡の謎探れ 小型ロボ、深層スイスイ」 -
機友会ニュースデジタル版 第9回 ロボティクス学科 下ノ村 和弘 先生 「ドローンの現状と応用研究」
「ドローンの現状と応用研究」 1.ドローンの産業応用の現状「空撮」は既にビジネスになっている。例えば、土木測量ではドローンは欠かせないツールである。農業... -
機友会ニュースデジタル版 第8回 理工学部特任教授 木股 雅章 先生 「赤外線アレイセンサフォーラム」
赤外線アレイセンサフォーラム 機械工学科 木股 雅章 大学は優秀な学生を輩出する以外にいろいろなことを社会から期待されている。産学連携や社会人教育などがその代... -
田中武司先生(昭和39年機械卒)が『(社)精密工学会名誉会員』の称号を受賞されました!
長年、機械工学科で教鞭を取られていた田中武司先生(昭和39年機械卒)が『(社)精密工学会名誉会員』の称号を受賞されました。おめでとうございます。 田中先生から、... -
立命館大学生活支援メカトロニクス研究室(野方研究室)から「曽野選手 2017 WMGメダル獲得 講演・祝賀会 」のお知らせです
曽野選手 2017 WMGメダル獲得 講演・祝賀会 世界規模の国際総合競技大会といえば,オリンピック,パラリンピックであり,2020年東京開催を心待ちにしている方も多いかと... -
機友会ニュースデジタル版 第7回 理工学部特任教授 牧川方昭先生 「歩くことは健康に良い」は正しいか?
「歩くことは健康に良い」は正しいか? 理工学部・特任教授 牧川 方昭 この3月末で無事定年を迎えました.この場をお借りして、まずはこれまでの皆さんご支援に深...