機友会ニュースデジタル版– category –
-
機友会ニュースデジタル版第36回 ロボティクス学科 和田晃 先生 「空気圧駆動ソフトアクチュエータと私」
「空気圧駆動ソフトアクチュエータと私」 ロボティクス学科 和田 晃 ロボティクス学科の和田晃と申します.2017年4月からこちらにお世話になり早一年が経ちました.... -
機友会ニュースデジタル版第35回 ロボティクス学科 玄相昊 先生 「油圧ロボット研究と教育の試み」
「油圧ロボット研究と教育の試み」 ロボティクス学科・准教授 玄相昊 研究テーマ ロボティクス学科の玄と申します。本学に着任したのは2010年です。全くコネクションの... -
機友会ニュースデジタル版第34回 機械工学科 徳田 功 先生 「研究を通した国際交流の楽しみ」
「研究を通した国際交流の楽しみ」 機械工学科教授 徳田功 機械工学科に来て8年目になる徳田と申します。専門は非線形動力学で、機械振動や音響、数理生物といった幅広... -
機友会ニュースデジタル版第32回 高木 守 氏(昭和35年機械工学科卒業) 「ささやかに国際交流」
「ささやかに国際交流」 昭和35年機械工学科卒業 高木 守 過日、学生時代に所属していたクラブのOB会で、津田会長から思いがけず機友会機関紙「デジタル版」への寄... -
機友会ニュースデジタル版第31回 中野 廣 氏(昭和32年機械工学科卒業) 「立命館・その情景」
「立命館・その情景」 昭和32年機械工学科卒業 中野 廣 私は1957年機械工学科卒です。当時、立命館大学は「リッチャン」と渾名されていて、あまり良い大学では... -
機友会ニュースデジタル版第30回 今村 哲夫 氏(昭和37年機械工学科卒業) 「人生は異なもの味なもの」~失敗体験と英会話がわが「ほろにが人生」を支えた~
「人生は異なもの味なもの」 ~失敗体験と英会話がわが「ほろにが人生」を支えた~ 昭和37年機械工学科卒業 今村 哲夫 [所属変遷:安宅産業→アタカ工業→関西技術コ... -
機友会ニュースデジタル版第29回 旭吉 雅健 氏(1996年学部卒)「実験系研究室を卒業して」
「実験系研究室を卒業して」 福井大学 学術研究院 工学系部門工学領域 機械工学講座・准教授 旭吉 雅健 1996年に機械工学科を卒業し,その後,博士前期課程(修士... -
機友会ニュースデジタル版第28回 機械工学科 小川 文男 先生 「ナノテクノロジーを用いた軽金属材料の創製とその機械的性質」
「ナノテクノロジーを用いた軽金属材料の創製とその機械的性質」 機械工学科助教 小川 文男 機械工学科に助教として勤務しています小川と申します。2015年より材料強度... -
機友会ニュースデジタル版第27回 ロボティクス学科 手嶋 教之 先生第2弾 「経済からみた医療・福祉と福祉工学」
手嶋 教之先生の機友会ニュースデジタル版第2弾です! 「経済からみた医療・福祉と福祉工学」 ロボティクス学科の手嶋教之です。先日寄稿したばかりですが、機友会会長... -
機友会ニュースデジタル版第26回 ロボティクス学科 手嶋 教之 先生 「ほんたうのさいはひを目指して」
「ほんたうのさいはひを目指して」 ロボティクス学科教授 手嶋 教之 ロボティクス学科の手嶋教之と申します。活字中毒者で、いつも文庫本を最低2冊は持っていないと落...